2018年7月31日火曜日

私の歴代レガシィ

我が家の最初のレガシィです。BG5 2.0ブライトンゴールドだったと思います。子供たちとキャンプやスキー、いちご狩りや栗拾いに出かけるときの頼もしい相棒でした。

でも、エンジン出力は125馬力、SOHCで、6000回転まではとても回せないので、”走り”という面では特にエキサイティングな部分があるわけではありませんでした。ただハンドリングはちょっと他とは違うな、と感じたのは事実です。素直に曲がります。というか、運転席の自分が中心となって、曲がります。このレガシィまでは、FR,FFのクルマに乗ってきましたが、やはりFRは後ろから押されて、ステアリングを当てたフロントタイヤにリアタイヤの進路を邪魔されるような感じで曲がる気がします。FFはフロントタイヤが、それ以降の車体のどんがらを曲がる方向に引っ張る感じで曲がる気がします。
このレガシィは、実に素直に、曲がりたい方向に、無理なく曲がっていきます。
それ以外の感動はありませんでした。

その次のレガシィは、BH5 GT-VDCです。
このレガシィは、実に楽しく乗ることができた1台です。シーケンシャルツインターボなので、トルクの谷を越えたあとの暴力的な加速はすんばらすぃ魅力です。このグレードはダンパーはビルシュタインではないですが、低速での乗り心地はすこぶるよかったです。いろいろな人をお乗せしましたが、決まって「乗り心地がいいクルマですね。なんていうクルマですか?」と言われました。最後の言葉はよけいですが。
このレガシィは、後席の背もたれラゲッジ側のへりに、ラゲッジと乗員室を区切るネットが内蔵されています。この辺のアイデアをテストしていたような車種だった気がします。

その次がBP5 GTです。

ほれぼれするデザインです。すっきりとして、すこし抑揚があり、インテリジェンスを感じさせます。見た目のデザインもさることながら、中身もお金がかかっています。ボンネット、リアゲート、フロントストラットロアアームなど至る所でアルミパーツが使われています。おかげで、娘が運転免許証を取った際に、初心者マークを張り付けることができませんでした。このBP5からスバルサウンドだったドロドロ音がしなくなりました。トルクが2000回転から32.5Kgmでます。ある程度回転が上がっていると、非常に活発に走ることができます。ただしアクセルを急に踏んでも、すぐにエンジンは反応しません。おそらくなんらかの制御が入っているのだと思いますが、高速入り口など、いざというときや、追い越しなどに若干のタイムラグを感じます。
このレガシィに13年間乗りました。
そしてついにレヴォーグに乗り換えたのです。

BP5とほぼ同じような角度で写真とりました。現代風なデザインで、かっこいいです。ただ、ちょっとボディを走る線の数が多くて、ややビジーな感じがします。デザイン全体のイメージはBP5そのものですね。
まだ走行距離300kmくらいなので、いいも悪いもわかりません。今後は、いろいろわかったことを書き足していきたいと思います。

今日はこの辺で。。。

2012年5月19日土曜日

Versysエンジン好調

新車納車してから、約2年たちました。4,000km強走行して、エンジンもよい調子です。ギアの入りがスムーズです。オイルはレッドバロンのリザーブシステムで、こまめに交換しています。
1回交換しても670円しか、かかりません。

好調とはいっても、2,500回転から3,500回転くらいまでの間は、比較的大きな振動がありますが、これを外せば、結構スムーズです。

エンジンの音が分かるビデオを取りましたので、紹介します。
パソコンのスピーカーではなく、ヘッドホンで聞くと低音の効いた排気音を楽しめます。

最近、後ろブレーキがあまり効かない気がしています。信号が赤なので、前ブレーキをかけて、スピードを落として、その後、ゆっくり止まろうと思って、ペダルを強く踏んでもなかなか止まりません。
タイヤロックはしていないので、ブレーキが効いてはいると思うが、止まりません。前ブレーキとのコンビネーションが重要か。

2012年5月13日日曜日

パーツ交換

Versysの納車後、立ちゴケして、右ステップをポッキリ折ってしまっていました。
金属パテを埋め込んで、だましだまし使っていましたが、いよいよポッキリです。

またそのときに、右シェラウドもヒビが入り、裏側からエポキシ接着剤とガラス繊維シートを重ねてだましだまし乗ってきましたが、振動によってクラックが広がっていました。

で、ようやく これらのパーツを取り寄せ完全な車体を目指します。
まず注文書。
シェラウドが一番高価で、17,880円。それに加えて”Kawasaki"と”Versys"のロゴデカール、ステップとバンクセンサーです。
 早速取り付けます。最初にステップにバンクセンサーをねじ込みます。ネジ部分の赤い色部分はネジ緩みドメです。
ステップが元通りになりました。

シェラウドにデカールを貼り付けます。位置はテキトーです。
 シェラウドを車体から取り外すためには、ウインドシールドを外さないといけません。
 右シェラウドも元通りになりました。

めでたしめでたし。今日は取付作業だけで終わってしまいました。

2012年5月10日木曜日

NC700X 見てるだけ~

大変長い間、更新していなかったです。仕事も変わり、いろいろ自分の周りの変化を整理するので、精一杯だったですが、ようやく趣味を楽しむ余裕も出てきました。

Versysもようやく4,000kmを超え、だんだん調子が良くなっている感じがします。



ひび割れたシュラウドとポッキリ折れたステップを発注しにレッドバロンへ寄りました。
するとそこに、なんと噂のホンダNC700Xがおいてありました。

 iPhoneのカメラなので、あまり鮮明ではないですが、なかなかスタイルはよろしい。

 ABSは付いていないモデルのようです。
 たしかにスイングアームはチープかも知れない。それとインナーフェンダーがないので、車体が汚れそう。

 おもいっきり前に倒されたエンジン。ホイールベースが長い?
 Versysは軸間距離 1,415mm NC700Xは1,540mmなので10cm以上長いですね。
スタイリングは伸び伸びした感じになるとおもいます。
 燃料タンクの位置にあるドデカイトランク?
 シートに跨ってみました。つま先ツンツン状態でした。シートの形が悪いのか、角が立っているので、股が開き気味になります。それとシートクッションを削ろうにも、あまり削りしろが残っていなさそう。ローダウン仕様が出るのか?

エンジンも始動できなかったし、試乗することも出来なかったので、なんとも言えませんが、低速側に振ったエンジンは乗りやすそう。

とはいっても買い替えなど出来る状態ではないので、見てるだけ~

2011年7月23日土曜日

ヤビツ峠を走りました。

ヤビツ峠は、最近あちこちで道路整備を行っていて、昔に比べると走りやすい道になりました。
しかしいかんせん、狭い部分も多々あり、乗用車のすれ違いができない場所が沢山あります。

宮ヶ瀬からヤビツに入り、20分くらいで菜の花台に到着します。

ビデオでヤビツを撮影したのでご紹介します。360度全周を引き伸ばしています。
 最初の10分 Vol.1

次の8分 Vol.2
最後の7分 Vol.3


やっと菜の花台に到着です。
小さい島は江ノ島です。




2011年5月2日月曜日

Versysのインプレッション

さてさて、久しぶりにブログを更新します。
今回は、我がVersysのインプレッションについて書いてみましょう。
車格は、見た目が大きく近くで見ると圧倒されるような大きさを感じます。しかし跨ってみると、それほどでもありません。
  シートが高いので(スペック上は840mm)足付きは非常に悪いです。私のVersysは過去のブログでも書きましたが、自分でアンコ抜きをしました。
 結果として、167cmの身長、体重60kg、股下73cmの私でも両足の土踏まずくらいまで足が着きます。こうなると、非常に扱いやすくなります。
 ハンドルはやや幅が広めです。アンコ抜きシートのせいか、ほとんどシートの前方しか座らないことになるため、ハンドルまでの距離はまあまあ適切です。
キーを捻ってスターターボタンを押しますと、ギュルっ!という感じでエンジンが始動します。
ここで動画にてVersysを紹介してみます。

 ギヤを1速に入れてクラッチをつなぐと、やや頼りない感じで走り出します。頼りないというのは、アクセルをまったく開けずにクラッチをつないでも、トコトコ走りだしますが、下手するとエンストしそうな、か細いトルク感のためです。
 走りだして2000回転を超えると普通に、というか回転の上昇をともなわずトルクが立ち上がる感じで走れるようになります。

 すでに納車してから2500km以上走っているので、レッドゾーンまで回してみましたが、ER-6fのエンジンとは明らかに異なる性格をしています。
 ER-6fでは、レッドゾーンまでスムーズに回転が上がり、それに伴ってバイクのスピードが上がっていくという、ごく普通のスポーツバイク系の走り味とエンジンだったと記憶していますが、Versysのエンジンは、一応レッドまで回るけど、上値が重いというか、スムーズに回転上昇が認められません。
 一応回りますよ。でも回らないというか、回したくないというか。

なので、例えば、前方に40kmくらいで乗用車が走っていても、この車を抜き去る衝動が起きにくい。ギヤを一つ二つ落として、回転上げてという作業が若干おっくうになる感じです。いや、やればできるんです。60馬力以上あるんですから。


高速走行は少し苦手ですね。
 スクリーンのせいもありますが、ハンドルポストがER-6fに比べると10cm以上高くなっていて、結果としてハンドル位置は10cm以上高い位置にあります。
 すると当然ライダーの状態は立ち気味で、それゆえ風を直接受けることになります。大きめなスクリーンを取り付けましたが、速度をあげるとなぜかお腹に風を強く受けるようになりました。ヘルメットが受ける風は少なくなったのですが。
 
 ハンドリングはというと、見た目とは裏腹に非常に軽くコーナーを曲がります。ハンドルが広くて、車体を制御するには少しコツが要ります。上体を前にかがめて、ハンドル位置を体に近づけることで、肘の余裕を確保すれば、車体の制御に対応できるようになります。

 どちらにしてもバイクが急がしてくれないようなセッティングになっており、ゆったりトコトコ走るにはとても気持ちがよいバイクです。

おまけ:燃料のメーターは液晶で6目盛りあるので、一目盛り3リッターになります。

2011年3月21日月曜日

我が家の停電対策

計画停電が続いています。
今まで使っていた電気の有り難みが十分理解できるようになりました。
ただ、そうはいっても、この停電中の3時間は、なんとかして過ごさなければなりません。
そこで、我が家では
1.明かり対策
明かりは、部屋全体を明るくするものと、トイレ、その他家の中を移動するときに使うものを用意しました。部屋全体では、ろうそくです。アロマ用キャンドルを使います。移動用にはLEDタイプの懐中電灯です。ちなみに、細長い方は単3乾電池で連続60時間の使用が可能です。同一の電池で豆電球タイプですと2時間しか持ちません。
 2. 寒さ対策
これには、ガス暖房を用意しました。現在主要なガス暖房はFFタイプで、ガスのくせに電気を使うものが多いですが、これでは役に立ちません。純然たるガスストーブは点火も圧電式で電気も必要なく安心です。
3.元気対策
これには、なにか元気がでるもの。Yes We Candyです。

娘のお土産で、オバマさんの顔が印刷されたキャンディー缶です。ミント味のつぶつぶが入っていました。